やる気が出ない理由と5つの対処法!今日からできる行動のコツ

やる気を出す最強の方法 生活全般

みなさんは、『やらなければいけない』とわかっていても勉強や仕事、作業を始めるこができなかったり、集中が続かなかったりという経験はありませんか?

そんな経験がない方はこの記事を見ようとは思わないいと思いますが…。もちろん私もやる気が出なくて困っている人の一人です(笑)

自慢にもなりませんけど、『やる気が出ない』ことに関しては私の右に出るものはいないと思っています。

この記事ではそういった悩みをお持ちの方(私)のために、やる気が出ない原因と対処法について調べてまとめていきたいと思います!

この記事を読んでいただければ、皆さんもどんどんやる気が湧いて出てくると思います。私が試してみて効果があったものばかりなので、ぜひ試してみてください!

やる気が出ない理由

まずはやる気が出ない主な原因を紹介させていただきます。
正直ありきたりなものですが、大切なことなのでひとつひとつ見ていきましょう。

体調が悪い

ケガや病気、風邪など体調が悪いときはやる気も出にくいものです。また、自分の本来の力も発揮しにくくなってしまいます。

当然のことですよね。熱があったり、腰が痛かったり、体がだるかったり…。何かをやる気にもなれませんし、やってみたとしても良いパフォーマンスを発揮することはできませんよね?

あとこれ結構盲点だったんですけど、睡眠不足もまた、やる気や能力の低下につながってきます。

栄養不足

体調が悪いことと似ていますが、必要な栄養が足りていない時にもやる気の低下は起こってしまいます。きちんとバランスの良い食事や栄養は取れていますか?

特に現代人は野菜が足りないと言われることが多いです。仕事や勉強で時間がない時はついカップ麺やコンビニ弁当で済ませてしまいがちですよね!

何か悩みを抱えている

仕事や人間関係、金銭面、将来のことなど何かしらの悩みを抱えている時には、その悩みに意識が引っ張られてほかのことに集中することが難しくなってしまいます。

「もうすぐテストなのに勉強進まない…」「やばい!あの仕事やり忘れた!」「もしかしたらあの人に嫌われているかも…」

こんな悩みや思いを抱えては、やる気なんて出るはずもありません。

目標設定が適切でない

何か目標を設定する際にあまりにも達成が困難な目標にしてしまうと、やる気が続きにくくなってしまうことがあります。

いつも勉強しないのに、「よーし!この参考書今日中に5周するぞ!」なんて無茶な目標を設定していませんか?

5周どころか5ページできるかどうかあやしいですよね。はい、私のことです。

やる気が出ない時の5つの対処法

「『やる気が出ない理由』はわかったけど、じゃあどうしたらいいの?」という声が聞こえてきた気がします。きっと今考えていたことかと思います。

安心してください。ちゃんと紹介していくので今自分に必要だと思うものからとりあえず少しずつやってみましょう!

私がこうやって記事を書くことができているんです!皆さんにもできます!

体調を整える

体調が悪くやる気が出いない時の対処法として、当然『体調を整える』ことが大切になってきます。

バランスの良い食事でしっかりと栄養を取り、睡眠もきちんととって体調を整えるようにすると良いでしょう。いい加減な食生活だと、やる気以前に健康に悪いですから!

また、自分に必要な睡眠時間はしっかりと把握しておくことをお勧めします!私は8時間以上、最低でも7時間半は寝るようにしています。

適度な運動をする

何か悩み事があるときに運動をして気分がスッキリした経験はありませんか?

運動をすることで『セロトニン』という幸せホルモンの分泌が増加することで疲労やストレスの解消につながります。

運動は肉体的にも精神的にも良い影響を与えるので、上記の体調を整えるという観点からも運動はとても大切なものということがわかりますね!

運動と言っても、部活動で行うようなハードな運動じゃなくても大丈夫です。お散歩やストレッチ、軽い筋トレなど、続けることができる強度の運動を生活に取り入れていきましょう。

目標を小分けにする

目標を設定する際は、簡単にクリアできる目標をたくさん設定することをおすすめします。

小さな『成功体験』をたくさん積むことで、自身ややる気がどんどん増えていきます。それを繰り返すことで大きな目標に、気づいたら近づいていることでしょう。

『困難は分割せよ』という言葉があるように、目標を設定する際には大きな目標をひとつ作るのではなく、小さな目標をたくさん作りゴールに向かっていくようにするといいでしょう。

やる気を出すための”環境を整える”

家で勉強や仕事などをするときに、ついだらけてしまい作業に集中できなかった経験はありませんか?ですが学校や職場ではだらけずに作業ができる方がほとんどだと思います。

つまり意志ではなく、作業する環境を整えてあげることが重要なんです!

『カフェや図書館で作業をする』や、『学校や職場に少し早く行って作業する』など、自分が行動せざるを得ない環境に身を置いてみることはかなり効果的な方法だと思います。

自分の中で『こういう状態だと作業はかどるな~』という状態があれば、しっかりとその状況を作り出してあげると良いですよ♪

私は今、座るのではなく立ってこの記事を書いています(笑)座るとだらけてしまうので…。

とりあえず始める

この見出しを見て、『それが出来たら苦労してないよ!』と思った方、少し待ってください。10分でも5分、いや、もっと短くてもいいのでほんの少しだけとりあえず作業を始めてみてください。

『作業興奮』といい、一度行動を始めるとやる気がない状態でも『アドレナリン』が分泌され、行動を続けることができるようになる状態になります。

仕事や勉強って、一度始めると意外と長く集中できたりしませんか?あの状態のことです。やる気がないときでも『とりあえず少しだけやってみるか』と作業を始めてみてください。効果を実感できることでしょう。

やる気が出ない理由と対処法・まとめ

やる気が出ない時の対処法まとめ

・体調を整える
・運動をする
・目標設定を見直す
・環境を整える
・とりあえず始める

やる気が出ない原因と対処法について解説させていただきました。やる気を出す方法というより、やる気がなくても行動する方法に近い気がしますが…。

私はこの記事を作成するために調べていて、思い当たるフシがたくさんありました。そしてまさに今効果を実感しています。

実践してみたらすぐこの記事が出来上がりました(笑)みなさんも効果が実感出来たらぜひご報告してください!お待ちしてます。

もちろん無理は禁物ですし、体調が悪いときはゆっくりと休んでください。

最後に、合言葉は『とりあえず、少しだけ』です!

コメント

タイトルとURLをコピーしました